自分を満たすこと

(こちらのカテゴリーでは、RAS代表の松坂さんのメッセージを

抜粋してシェアさせて頂いております。)

 

血液は「循環」しています。

 

循環しながら、栄養を各臓器等に運んでくれます。

ここで、ある特定の臓器が、

「僕は必要な栄養の半分しかいらないよ!

他の臓器さんに栄養を回してあげて!」と

活動に必要なエネルギーを十分に受け取らなかったとします。

さて、特定の臓器は、十分に活動出来ず、

もしくは頑張って(身を削りながら)活動し・・・

結果、頑張れなくなり、他の臓器さんに

負担をかけてしまうことになります。

自分が「本来は自然にできるはずの活動」で、

できなかった分を

他の臓器さんに「補って」もらいます。

 

自分より

他の臓器さんを満たしてあげようと考えた結果、

満たすどころか・・・・・・。

そして、他の臓器さんが「本来の役割を越えて」

補ってくれたことで起こるその歪みは、「循環として」

最終的に、自分が補うことになります。

他の臓器さんが疲れて

うまく活動できなかった部分の補いを

「本来の役割を越えて・・・」

最初から自分を満たすことを行うといいのです。

 

まず、自分を満たすことが、

「同時に」

「循環の中で」

他の人を満たすことにつながっていくのですから。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です